「Google analytics(グーグルアナリティクス)ってどこを見ればいいの?」
「分析データごとのグラフの見方を知りたい!」
「知りたいデータが見つからない…」

誰しもGoogle Analyticsを開いた瞬間にこう思ったことはあるはずです。

なのでこの記事では、Google Analtyticsの基本的な見方についてレクチャーしていきます。

これを機にGoogle Analyticsを使いこなせるようになりましょう。

目次

Google Analyticsの基本知識

Google Analyticsとは、Googleが提供しているWebサイトのアクセス解析ツールで、主にWebサイトにアクセスするユーザーの分析をすることができます。

ユーザーの性別や使っているデバイスの情報だけでなく、ユーザーが1番最初にアクセスしたページがなんなのか、ユーザーがどのページから他のページに移動したのか、などのWebサイトでユーザーが取った動きを知ることができます。

わかりやすくGoogle Analyticsを説明すると、お店に入店したお客さんがどういった商品を比較したのか、実際に何を買ったのか、などのユーザーのことがわかるツールというわけです。

主にWebサイトの分析で用いられるGoogle Analyticsですが、これとセットで用いられるツールとしてGoogle Search Console(サーチコンソール)というツールがあります。

このGoogle Search ConsoleもGoogle Analyticsと同じWebのアクセス解析ツールですが、Google Search Consoleはユーザーがサイトにアクセスする前の解析に特化したツールです。

主にWebサイトの掲載順位や検索での表示回数、URLのクリック回数を知ることができます。

Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの違いを例えると、Google Search Consoleはお店の外観の分析をするツールで、Google Analyticsはお店の内観の分析をするツールです。

2つのツールを組み合わせる事で、お店を総合的に分析することができます。

以下の記事で、Google AnalyticsとGoogle Search Consoleの違いをより具体的に解説強いるので、ぜひ合わせてご覧ください。

Google Analyticsを使うためには、Googleアカウントを登録し、Google Analyticsのアカウントを発行します。そして、トラッキングコードと言われるタグをサイトのHTML(サイトをWeb上に表示させるプログラム)に組み込むことで使用できます。

「もっとGoogle Analyticsの使い方を知りたい!」
「見方ではなくて、登録の仕方を知りたい」
「Google Analyticsのタグの設置方法を知りたい!」

という方は、以下の記事に使い方や登録方法、設置方法などを詳しくまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

Google Analyticsを見る時のポイント

Google Analyticsは非常に便利なアクセス解析ツールではありますが、ただ闇雲に分析をしても謎は解けません。

ただボーッと眺めているだけだと、「なんの成果も得られませんでした」状態になってしまうので、目的を持ってデータを見ましょう。

分析を見る時のポイントがいくつかあるのでご紹介します。

抽出するデータの種類や抽出期間を決めておく

データ分析をする時は、必要なデータの期間を決めておくのがセオリーです。

なぜかというと、1日だけのデータと1年のデータでは比較ができないからです。また、点と点のようにバラバラのデータを結びつけるのも不可能だからです。

データ分析をする上では、各分析ごとにデータの期間は統一するようにしましょう。そうすることで他データとも比較できるので、データ間での関連性も見えてきます。

解釈ではなく事実で確かめる

Webサイトの改善をしていき、ユーザーに適するコンテンツにしていくことは非常に良いことです。

しかし、この改善をする時にやってしまいがちなミスがあります。それが、事実ではなく解釈で判断してしまうことです。

ユーザー目線ではなく、自分目線で「ここが悪そうだから…」といった解釈で改善をしてしまうケースが多く見られますが、その改善方法はNGです。

解釈で改善をしてしまうと、後になって実はその部分がよかったなんてことがよくあります。そうなってしまうと労力の無駄遣いでしかないので、未然に防いでいきましょう。

せっかくGoogle Analyticsを活用するのなら、ユーザーの動きを数値で確認し、確証を得てからコンテンツの改善をしていきましょう。

仮説を立てながらデータを見る

データを見る時は、数値でわかる事実だけを確認するのではなく、なぜそうなったのか、これからどうするべきなのか、といった仮説を立てながらデータを見ることが重要です。

あくまでもユーザーは機械ではなくて、生きている人間です。

数値では表れない潜在的なユーザーのニーズがそこにはあるので、それを探し求めながらデータで足取りを掴んでいくといいでしょう。

Google Analyticsは難しくない!

Google Analyticsは沢山の分析ができるツールでもあるため、非常に難しいイメージをもつかもしれませんが、決してそんなことはありません。

しっかりと分析画面ごとの見方を押さえておけば、Webサイトの情報を丸裸にすることができます。

ここから画面ごとの見方を解説していくので、1つ1つ着実に理解していきましょう。

ホーム画面の見方

Google Analyticsを開くと1番最初に表示されるページです。

各分析(リアルタイムやユーザー、集客など)のダイジェストを確認できます。

①Googleアナリティクスホーム

Google Analyticsのホーム画面「Googleアナリティクスホーム」

Googleアナリティクスホームでは、過去7日間(デフォルト時)のWebサイトの訪問者数(ユーザー)やセッション数を見ることができます。

1日おきのデータが見れたり、前日からどれだけ変化したのかなどがわかったりするようになっています。

デイリーチェックのような日々の変化を目に止めておく場合に使えます。

詳細を知りたい場合は「ユーザーサマリー」を確認します。

②アクティブユーザーのリアルタイム

Google Analyticsのホーム画面「アクティブユーザーのリアルタイム」

アクティブユーザーのリアルタイムは、リアルタイム分析のダイジェストが表示されます。

今、この瞬間にWebサイトに何人の人がアクセスしているのかがわかります。

詳しく知りたい場合は「リアルタイムレポート」を確認します。

③集客レポート

Google Analyticsのホーム画面「集客レポート」

ユーザーがWebサイトへアクセスしているルートを確認することができます。

分析観点は「トラフィックチャネル」「参照元 / メディア」「参照サイト」の3つです。

トラフィックチャネル

トラフィックチャネルでは、ユーザーがどういった経路(自然検索なのか、広告からなのかなど)でサイトにアクセスしたのかを確認できます。

トラフィックチャネルで使われる用語は以下の通りです。

・Organic Search(オーガニックサーチ)
自然検索によるアクセスのことです。
自然検索とは広告などを経由せずに、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索をしてサイトへアクセスしたものです。

・Direct(ダイレクト)
Webコンテンツへの直接アクセスのことです。
検索を経由せずにブックマーク(お気に入り)からサイトにアクセスしたり、URLを直接入力したりしてアクセスしたものがこれにあたります。

・Paid Search(ペイドサーチ)
検索の広告からのアクセスです。
Google広告と連携の設定をしていれば表示されます。

・Display(ディスプレイ)
ディスプレイ広告によるサイトアクセスです。
ディスプレイ広告とはWebサイトやアプリで広告枠に表示される画像や動画・テキスト広告のことで、バナーに表示されることが多いことからバナー広告とも言われます。

・Referral(リフェラル)
外部のホームページのリンク(被リンク)からのサイトアクセスです。

・Social(ソーシャル)
ソーシャルメディア(twitterやinstagramなど)からのサイトへアクセスです。

参照元 / メディア

参照元 / メディアでは、流入元のサイトからどういった経路でサイトにアクセスしたのかがわかります。

例えば、「google / organic」であれば流入元のサイトはgoogleで、そこから自然検索でサイトにアクセスをしたということです。

「参照元 / メディア」で使われる用語は以下の通りです。

・Organic
自然検索によるアクセスのことです。

・referral
リンクから飛んでのアクセスのことです。

・display
ディスプレイ広告からのアクセスのことです。

・ppc
リスティング広告などの有料広告からのアクセスのことです。

・cpm
ディスプレイ・バナー広告からのアクセスのことです

・none
アクセス元の情報不明です。

参照サイト

参照サイトは、外部サイトからのリンク流入をまとめたレポートです。

流入のモチベーションがわかるので、成果の有無がわかります。

④アクティブユーザー

Google Analyticsのホーム画面「アクティブユーザー」

特定の期間内にWebサイトにアクセスしたユーザー数を期間別で比較することができます。

期間内であれば同じユーザーが何度アクセスをしたとしても、数字は変わらないため、これまでのトータルアクセスユーザー数とも言えます。

⑤ユーザーの維持率

Google Analyticsのホーム画面「ユーザーの維持率」

コホート分析とも言われるもので、特定の期間で獲得したユーザーがどれだけサイトに定着しているのかを分析するものです。

一度サイトへアクセスしたユーザーが、再びサイトを訪れているのかといった指標を追うことができるので、商品のリピートがあるのかどうか調べる際に使われます。

ユーザーが減少するタイミングもわかるので、そのタイミングに合わせた施策も考えることができる分析です。

⑥時間帯別ユーザー数

Google Analyticsのホーム画面「時間帯別ユーザー数」

ユーザーがどういった時間帯にWebサイトにアクセスしているのかがわかります。

これを見ることで、ユーザーの活動時間帯がわかり、それに合わせた対策も打つことができます。

⑦セッション数(国別)

Google Analyticsのホーム画面「セッション数(国別)」

国別にどこからユーザーがアクセスしているかを見れる指標です。

グローバル展開をしていない限りは使うことのない項目とも言えます。

⑧デバイス別セッション数

Google Analyticsのホーム画面「デバイス別セッション数」

ユーザーが使っているデバイスごとのアクセス数を見ることができます。

メインユーザーがどの媒体からアクセスをすることが多いかで、広告を打つべき媒体が変わってきます。

⑨ページレポート

Google Analyticsのホーム画面「ページレポート」

ページごとの閲覧数を見ることができます。

ページビュー数が多いほど、そこからのアクセスが多いということであり、集客に成功しているページとも言えます。

ページビュー数も参考に、うまく集客できていないページはリライトして、コンテンツの中身を変えていきましょう。

リアルタイム画面の見方

リアルタイムのレポートでは、ユーザーの今、この瞬間の動きがわかります。

普段はあまり使うことのない機能ですが、キャンペーンや商品販売などのタイムリーにユーザーの動きを知りたい時に使います。

Google Analyticsのリアルタイム画面

①サマリー

今、この瞬間にサイトにアクセスをしているユーザーの数です。

②ページビュー数

分単位と秒単位でのユーザーのページビュー数がわかります。

キャンペーンなどのイベント時に、ユーザーがどこまで食いついてくれているのかを確認できます。

ユーザー画面の見方

この項目では、ユーザーがどれだけアクセスしたのか、ユーザーがどれだけページをみたのかといったデータを見ることができます。

Google Analyticsのユーザー画面

①ユーザー

特定の期間にアクセスしたユーザーのカウントです。

基本的に同じユーザーは1カウントです。

②新規ユーザー

特定の期間に新しくアクセスしたユーザーの数です。

③セッション

セッションとは、ユーザーがWebサイトにアクセスしてから離れるまでの1つの単位のことです。

例えば、1人のユーザーがWebサイトから離れて、30分以上経ってから再びアクセスすると、新たにセッションカウントが1増えます。

④ユーザーあたりのセッション数

セッション数をユーザー数で割った、1ユーザーあたりのセッション数です。

特定期間において、1ユーザーが何回Webサイトにセッションしているかがわかります。

⑤ページビュー数

特定の期間内で、Webサイトのページが何回表示されたかをカウントした数値です。

Webサイトがどれだけ見られたかの合計数とも言えます。

1ユーザーが10ページ閲覧したとすると、ページビュー数は10となります。

⑥ページ / セッション

1セッションあたりのページビュー数です。

ページビュー数は合計数でしたよね。なので、セッション数で割ることで、ユーザーがWebサイトに1回アクセスするごとに、どれだけのページが見られているのかがわかります。

⑦平均セッション時間

1セッションあたり、どれだけWebサイトに滞在したのかを表す数値です。

滞在時間が長いほど、ユーザーにとっては読みがいのあるコンテンツとも言えます。

⑧直帰率

ユーザーがWebサイトにアクセスをして、そのサイトから離れた割合を離脱率と言います。

その中でも、最初のアクセスから他のページに移動することなくサイトから離脱した割合を直帰率と言います。

簡単に言うと、1ページだけ閲覧してサイトから離れた人の数です。

⑨新規ユーザーとリピートユーザーの割合

特定期間における新規ユーザーとリピートユーザーの割合です。

Google Analyticsのユーザー画面期間切り替え

また、各分析の項目や分析期間は、上図の赤枠で囲った部分で変更が可能です。グラフで数字を見ることができるので、非常にわかりやすいです。

集客画面の見方

集客画面では、ユーザーがどういった経路でWebサイトを訪れているのかを確認することができます。

Google Analyticsの集客画面
Google Analyticsの集客画面

①上位のチャネル

ユーザーがどういう経路でWebサイトを訪れているのかの割合を円グラフで見ることができます。

②ユーザー

特定期間でのユーザー数を折れ線グラフで視覚的に見ることができます。

③コンバージョン

コンバージョン(CV)とは、目標達成のことです。

Webサイトでの目標をGoogle Analyticsに登録することで、その目標が達成されているかどうかを見ることができます。

④ユーザーのアクセス経路

Webサイトを訪れたユーザーが、どういった経路でアクセスをしているのかを見ることができます。

「Organic search」をクリックすることで、より詳しく、どの検索ワードでアクセスしているのかを確認できます。

⑤コンバージョンの設定

コンバージョンの設定はここからできます。

運営するサイトの目標値を登録しておきましょう。

行動画面の見方

行動画面では、Webサイトにアクセスしたユーザーが、サイトの中でどういった行動をとったのかを調べることができます。

この行動の項目では、ユーザーがどれだけページを見たのか、ユーザーの離脱率といった数字がわかるため、Google Analyticsの中でも非常によく使う項目でもあります。

Google Analyticsの行動画面
Google Analyticsの行動画面

①サマリー

行動で分析できるカテゴリーをグラフとして確認することができます。

赤枠で囲っている部分の日付やカテゴリーを変えることで、それぞれの特定期間における分析結果を見ることができます。

②ページビュー数

Webサイトでユーザーが表示したページ数の総数です。

1ユーザーが10ページ閲覧したとすると、ページビュー数は「10」となります。

③ページ別訪問者

ページごとの訪問者数を合計し、合計から重複しているユーザーのアクセスを取り除いた数字です。

同じ閲覧で同じユーザーが何度同じページを見ても、カウントは「1」となります。

④平均ページ滞在時間

Webサイトにアクセスしたユーザーが、各ページに滞在した合計時間からユーザー数を割って算出された平均時間です。

滞在時間が長いほどユーザーにとってはいいコンテンツとも言えます。

⑤直帰率

Webサイトにアクセスしたユーザーが、他のページに移動することなく、サイトから離脱した割合です。

特に最初にアクセスしたページだけを見て、サイトから離れた数字を直帰率といいます。

⑥離脱率

離脱率とは、ページごとのすべてのページビューで、そのページがセッションの最後のページになった割合のことです。

⑦サイトコンテンツ

ここの「ページタイトル」をクリックすることで、⑩に表示されているページURLをページごとのタイトルで表記することができます。

「ページ」を押すとURL表記に戻ります。

⑧サイト内検索

あらかじめ登録しておくことで、サイト内で検索された分析を見ることができます。

⑨イベント

こちらも事前に登録しておくことで、訪問したユーザーの行動を分析することができます。

⑩ページ

ページごとの分析を見ることができます。

ページビュー数の多い順にページが並んでいます。

コンバージョン画面の見方

コンバージョンとはサイトごとの目標達成の割合です。

Google Analyticsでは、サイトごとのコンバージョンを設定することで、その数値を分析することができます。

まとめ

Google Analyticsのは、非常に高度な分析ができるツールです。

今回紹介した各分析カテゴリーごとの見方をマスターし、Google Analyticsへの理解を深めて、ぜひ活用してみてください。