「Google analytics(グーグルアナリティクス)の使い方がわからない…」
「登録はできたけどどこを見ればいいんだろう…」
「とにかく初心者向けに使い方を教えてほしい…!」

こんなことを感じたことはありませんか?

この記事は、そんなあなたのために書いた「Google Analytics(アナリティクス)を初心者でも完全に使いこなすこと」を目的とした教科書です。

Google Analyticsの使い方をマスターして、目的とするユーザーにあなただけの情報を届けましょう。

目次

Google Analyticsとは?見所ってなに?

Google Analyticsは、Googleが提供しているサイトのアクセス解析ができるツールです。

このツールを使うことで、サイトのアクセスに関わる以下のようなことがわかります。

  • どんなユーザー層がサイトにアクセスしているのか
  • ユーザーがどこからサイトにたどり着いたのか
  • アクセスしたユーザーが一番最初に閲覧したページは何か
  • ユーザーがサイトから離脱したページは何か
  • どのページがお問い合わせにつながっているのか

サイトにアクセスしているユーザーを数値として具体化できるツールなので、ターゲットとするユーザーに合わせたコンテンツのリライトが可能となります。

特に、ユーザーが一番最初に目にするページでもあるランディングページ(LP)やユーザーがサイトから離れてしまったページのリライトをすることで、ユーザーにとって使いやすいコンテンツへと生まれ変わっていきます。

そして何よりも大切なのが目標達成(コンバージョン)です。サイトを上位表示させたとしても、成果とする資料請求や商品の購入につながらなければ意味がありません。

そのために、ページごとの問題を探すツールがGoogle Analyticsです。

Google Search Console(サーチコンソール)とは何が違うの?

Google Analyticsとよく似ているツールで、Google Search Console(サーチコンソール)というものがあります。

SEO対策をするのであれば、耳にすることの多いこのGoogle AnalyticsとGoogle Search Consoleですが、ぶっちゃけ「この2つの違いってなんなの?」と思ったこともあるのではないでしょうか?

多くの人が抱える疑問なので、ここでGoogle AnalyticsとGoogle Search Consoleの違いを簡単に説明します。

サイト全体のアクセスに関わるデータ分析ができるのが、Google Search Consoleで、通称「サチコ」と呼ばれています。

記事の平均的なクリック数や表示回数、掲載順位を調べたい時はGoogle Search Consoleを使用します。

そして、サイトアクセスの中でも、ユーザーの行動や情報に特化した分析をすることができるのがGoogle Analyticsです。

先ほど説明した、ユーザー層や離脱率、コンバージョンを調べたい時にGoogle Analyticsを使用します。

分析に使う時は、Google Search Console→Google Analyticsの順番で問題点を探すことで、奥行きのある分析ができるようになります。

これは表面的な情報を集められるGoogle Search Consoleでお店の外観を整え、内部的な情報分析ができるGoogle Analyticsでお店の内観やメニューのラインナップを作っていくイメージです。

より詳しくGoogle AnalyticsとGoogle Search Consoleの違いを知りたい方は、下記の記事で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

Google Analyticsを導入する方法

Google Analyticsの導入は、トラッキングコードの設置を除けば簡単な操作でできます。何か特別なソフトをインストールする必要もありません。

ということで、ここではステップごとに説明していきます。

【STEP1】Googleアカウントを登録しよう

https://support.google.com/mail/answer/56256

Googleアカウントとは、Gmailアドレスのことです。「xxx@gmail.com」といったアドレスですね。

Googleのサービスを使う上で、Googleアカウントは必要不可欠なので、作っておいて損はないです。まだGoogleアカウントを所持してないという方は、上記のリンクから作成できます。

また、既存でいくつかGoogleアカウントを持っている方は、今後、GoogleスプレッドシートやGoogle Analyticsなどで、アクセス権限などの設定をすることが増えてくると思われます。それを加味すると、プライベート用のアカウントではなく、仕事用のアカウントを使用するのが良いでしょう。

【STEP2】Analyticsアカウントを所得する

https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/

Googleアカウントを作成したら、Google Analyticsの登録をしていきます。上記のリンクからGoogle Analyticsの作成画面へとアクセスすることができます。

では早速登録をしてみましょう!

リンクをクリックすると以下のような画面になるので、右上の「無料で利用する」をクリックします。

Googleアナリティクストップページの画像

すると、Googleアカウントのログイン画面になるので、お持ちのGmailアドレスを入力してログインしてください。

googleアカウントログイン画面の画像

Googleアカウントにログインすると、「Google アナリティクスへようこそ」の画面に移るので、「測定を開始」をクリックしてください。

googleアナリティクスのログイン画面の画像

すると、Google Analyticsアカウントの作成画面に移ります。ここではアカウント名とアカウントデータ共有設定を登録します。

googleアナリティクス登録の入力画面の画像

アカウント名には、名前・会社名・サービス名などを入力します。

アナリティクス登録の入力例の画像

データ共有設定のチェックマークは、必要に応じてチェックしてください。

アナリティクス登録の入力例の画像

Google Analyticsを導入するデバイスを選択してください。

アナリティクス登録画面の入力例の画像

次に、プロパティの詳細を設定します。

ウェブサイトの名前には、計測するサイトの名前を入れてください。サイト名はあとから変更できるので、決まっていなければ、ひとまず仮ネームでも大丈夫です。

残りは、WebサイトのURLとビジネスの業種を選択して、レポートのタイムゾーンは日本にしてください。

次のステップではGoogle analyticsを使う上での同意画面です。

同意するチェック項目が2つあるので、2つともチェックをしてください。

アナリティクス登録画面の入力例の画像
アナリティクス登録画面の入力例の画像

同意画面で同意するをクリックすれば、Google Analyticsの登録は完了です。

アカウントの登録が完了すると、以下の画像の画面に移ります。ここで表示されているトラッキングID、または、グローバルサイトタグはトラッキングコードと言われるものです。

このトラッキングコードを使用するサイトに設置することで、Google Analytics上でデータが計測できるようになります。

アナリティクス登録画面の入力例の画像

登録が終われば、STEP3のトラッキングコードを自社サイトに設置する段階へと進みましょう。

【STEP3】トラッキングコードを所得し、設置しよう

Google Analyticsはトラッキングコードと呼ばれるコードを、自社サイトのHTML(Webページを作っているプログラム)に組み込むことでアクセスデータを取ることができます。

このトラッキングコードを設置する方法は、WordPressの場合、以下の2つの方法があります。

  1. 拡張プラグイン「SEOパック」を使った導入方法
  2. HTMLの編集画面から直接トラッキングコードを設置する方法

拡張プラグインの「SEOパック」はWordPressを使う上でマストとも言えるプラグインです。入れている方も多くいるかもしれません。まだ入れていなければ、この際に入れておくととても便利です。

①拡張プラグイン「SEOパック」を使った導入方法

拡張プラグイン「SEOパック」を使って、WordPressにGoogle Analyticsを導入する時は、まずSEOパックの導入が必要となります。

WordPressのダッシュボードで、「プラグイン > プラグインエディター」を選択します。

SEOパックインストールの手引き説明の画像

右上の検索欄で「all in one seo pack」と検索し、SEOパックをインストールします。

画像では、既にインストールされているので「今すぐ更新」となっていますが、インストールしていなければここに「インストール」と表示されます。

インストールが終われば、ボタンが「有効化」へと変わりますのでクリックしてください。

SEOパックインストール画面の画像

SEOパックのインストールが終われば、SEOパックの編集画面を開きます。「All in One SEO > 一般設定」で開けます。

SEOパックの編集画面の開きかた

設定画面を開いたら、その中にある「Googleアナリティクス」という項目を探してください。

SEOパック設定画面の画像

ここにGoogle Analyticsで所得した「UA-xxxxxxxxx」のトラッキングコードを入力します。

Google Analyticsのトラッキングコードは「管理(歯車マーク) > トラッキング情報 > トラッキングコード」で確認することができます。

Googleアナリティクスのトラッキングコードの所得画面の画像

トラッキングコードの入力が完了すれば、最後に「設定を更新」を押したらGoogle Analyticsの設置は完了です。

SEOパックの更新ボタンの説明画像

②HTMLの編集画面から直接トラッキングコードを設置する方法

続いて、HTMLを使ったGoogle Analyticsの導入方法を説明します。

まずはWordPressの「外観 > テーマエディター」を選択します。

プラグインの導入設定画面の手引き画像

すると、HTMLのコードが表示されるので、右側にある「テーマヘッダー」をクリックしてください。

ワードプレスのコードエディターの手引きの画像

Macであれば「command+F」、Windowsであれば「Ctrl+F」で「</head>」と検索してください。

ワードプレス内ヘッダータグを見つける手引きの画像

検索ができたら、その「</head>」の前にGoogle Analyticsのトラッキングコードを入力します。

Google Analyticsのトラッキングコードは「グローバルサイトタグ」です。コードは「管理(歯車マーク) > トラッキング情報 > トラッキングコード」で確認できます。

Googleアナリティクスのトラッキングコード所得画面の画像

Google Analyticsからコードをコピーして、先ほどの「</head>」の前に貼り付けます。

ワードプレスにGoogleアナリティクスのタグを入れる手引き画像

最後に「ファイルを更新」をクリックして更新をしたら完了です。

【STEP4】異常がないか確認しよう

トラッキングコードの設置が終われば、Google Analyticsの始動開始です。

ですが、その前にちゃんとトラッキングコードが機能しているかのチェックをしておきましょう。

確認方法は至ってシンプルです。

まず、Google Analyticsを設置したWebページを開きます。

次に、Google Analyticsを開き、リアルタイムレポートを見ます。リアルタイムレポートの見方は「リアルタイム>概要」です。

Google Analyticsのタグの動作確認方法

正常にGoogle Analyticsが動作していれば、リアルタイムでユーザー数が「1」と表示されます。

Google Analyticsのタグの動作確認方法

もしカウントが「0」であれば、Google Analyticsがうまく動作していないことになりますので、タグの設置場所等を確認してみてください。

考えられる不具合は以下の通りです。

  • タグの設置場所が違う
  • 使用するタグが間違っている
  • タグの入力が間違っている

焦らずにゆっくりとひとつずつ丁寧に確認してみてください。

また、Google Analyticsのトラッキングコード(計測タグ)の設置方法は、詳しく以下の記事で解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

【用途別】Google Analyticsの分析カテゴリごとのチェックポイント

Google Analyticsはアクセスユーザーの分析を事細かにすることができますが、その反面で初心者からすると非常に使いにくいツールとも感じられるかもしれません。

Google Analyticsの分析項目は以下の5つがあります。

  1. リアルタイム
  2. ユーザー
  3. 集客
  4. 行動
  5. コンバージョン

この5つの項目から枝分かれをして、それぞれの分析を細かく見ることができます。

しかし、あまりにも詳しいので、初心者だとどの項目をチェックしたらいいのかがわからなくなってしまいます。

なので、これらの分析項目の中で、初心者がチェックすべき要点をお伝えしていきます。

「このデータが欲しいんだけど…」という時も、記事のセクションタイトルから辞典代わりとして使えるようにしています。Google Analyticsの使い方で困った時は、ぜひ逆引きとして活用してください。

①リアルタイム

リアルタイムの項目では、リアルタイムのユーザーのアクセス解析ができます。

ですが、サイトコンテンツがまだ小さい時は、常日頃からユーザーがアクセスしている訳ではないので、基本的には使わない項目とも言えます。

このリアルタイム分析は、コンテンツ自体に常に沢山の人がアクセスをする場合や、イベントや広告、新規商品販売などの施策を打った時に、リアルタイムでのユーザーの反応を見る時に使います。

サイト訪問が少ない間は、蓄積されたデータを見て分析をします。

②ユーザー

ユーザー項目では、Webサイトにアクセスしたユーザー数や閲覧されたページ数、ユーザーの属性(デバイスや性別など)が調べられます。

特にユーザーの項目でチェックしておくべきポイントは以下の3つです。

  • セッション・ページビュー数・離脱率
  • ユーザーの属性
  • ユーザーが使用しているデバイス

それぞれ説明していきます。

セッション・ページビュー数・離脱率

Google Analyticsの「ユーザー > 概要」で確認できます。

ユーザーの概要を開くと、以下のような画面になります。

Googleアナリティクスユーザーのサマリーの画面画像
Googleアナリティクスユーザーのサマリーの画面画像

ユーザー項目でのアクセス解析を行う指標として、セッションとページビュー数があります。

セッションは、サイトにアクセスした回数を指しており、ユーザーがサイトにアクセスしてから離脱(サイトから離れる)までを1つとしてカウントした数値です。

セッションは、同じユーザーに対してもカウントをするので、同じユーザーが何回もサイトを見ると、「セッション数は多いけれどもユーザー数は変わらない」ということになります。

ページビュー数は、ユーザーがアクセスしたページ数のことです。

ページビューもセッションと同じで、ユーザーの判別はしないので、同じユーザーが繰り返しページを見れば、ユーザー数は変わらないままでページビューは増えます。

ですが、この概要の「ユーザーあたりのセッション数」「ページ/セッション」を見ることで、ユーザー1人あたりのセッション数はいくらなのか、また、1セッションあたりのページビュー数はいくらなのかを見ることができます。

また、ユーザー全体の直帰率も確認できます。

直帰率とは、ユーザーがアクセスしたページから他のページに移動することなくサイトを離れたセッションの割合です。

つまり、直帰率が高いほど、サイトを訪れたユーザーは最初に見たページしか見ずにそのままサイトを離脱してしまっているということです。

また、各データを期間別で調べたい時は、以下の画像の赤い枠で囲んだところで調べたい期間とその項目を選ぶことができます。

Googleアナリティクスのユーザーアクセス分析画面の画像

ユーザーの属性

アクセスしているユーザーが、どういったユーザー層なのかを調べるには「ユーザー > ユーザー属性」を使います。

この項目では、ユーザーの性別・年齢層がわかります。

ユーザーが使用しているデバイス

アクセスしているユーザーが、どういったデバイスを使用しているかを調べるには「ユーザー > モバイル」を使います。

概要を選べば、アクセスしているユーザーが使用しているデバイスの割合がわかります。

Googleアナリティクスユーザのデバイスを確認する画面の画像

③集客

集客カテゴリでは、ユーザーがどのようにサイトへアクセスしたのかを調べることができます。

この集客カテゴリでの分析をすることで、サイトへのアクセスを増やすために何が有効的であるか、改善するべきポイントなどがわかります。

チャネル別のアクセス数を調べる

チャネル別のアクセスは「集客 > すべてのトラフィック > チャネル」で確認できます。

Googleアナリティクス集客カテゴリの分析画面の画像

チャネルごとのアクセスページでは6つの項目があります。

それぞれの項目の意味合いは以下の通りです。

・Organic Search(オーガニックサーチ)
自然検索によるアクセスのことです。
自然検索とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索をしてサイトへアクセスしたもので、広告などは経由していません。

・Direct(ダイレクト)
Webコンテンツへ直接アクセスしたセッションです。
検索を経由せずにブックマーク(お気に入り)からサイトにアクセスしたり、URLを直接入力したりしてアクセスしたものです。

・Paid Search(ペイドサーチ)
検索の広告からのサイトへのアクセスです。
Google広告と連携の設定をしていれば表示されます。

・Display(ディスプレイ)
ディスプレイ広告によるサイトアクセスです。
ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリで広告枠に表示される画像や動画、テキスト広告のことです。
バナーに表示されることが多いことからバナー広告とも言われます。

・Referral(リフェラル)
外部のホームページのリンク(被リンク)からのサイトアクセスのことです。

・Social(ソーシャル)
ソーシャルメディア(TwitterやInstagramなど)からのサイトへのアクセスです。
メディア運営においてSNSからのアクセス確保は有効な手段です。

各方面からにアクセス状況を調べて、それぞれのルートからユーザーを呼び込める媒体が強い媒体と言えます。

Referral(リフェラル)やSocial(ソーシャル)は、シェアの力で拡散されたアクセスでもあるので、うまく運用すれば広告を使わずに多くのユーザーをサイトに呼び込むことができます。

ユーザーがアクセスした検索キーワードを調べる

先ほどのユーザーがアクセスしたチャネルごとの分析の中に、OrganicSearch(オーガニックサーチ)がありましたよね。

Google Analyticsでは、自然検索の中でも、どのキーワードからサイトにアクセスしたのかがわかります。

その見方は「集客 > すべてのトラフィック > チャネル > OrganicSearch」です。

各検索キーワードとともにセッションなどの情報もわかるので、より詳しく分析をすることができます。

どういった検索キーワードからのアクセスが多いかもチェックしておきましょう。

④行動

Google Analyticsの行動では、ユーザーがとった行動を分析することができます。

ユーザーの入り口からサイト間の移動、どこでサイトを離脱したのかを調べられる非常に優れた分析観点です。

ユーザーの入り口ページ(LP)を確認する

ユーザーがサイトに一番最初にアクセスしたページのことをランディングページ(LP)と言います。

ランディングページは、実際にユーザーがアクセスしているページなので、集客ができているページとも言えます。

どのページがサイトの入り口として機能しているのかを知ることで、コンバージョン(最終目標)までの導線を作る戦略を立てられます。

ランディングページの確認の仕方は「行動 > サイトコンテンツ > ランディングページ」で確認できます。

ページごとのアクセス数を調べる

Googleアナリティクス行動項目の分析画面の画像

サイトの中でも、ページごとにどれだけユーザーからそのページが見られているのかを確認できます。その見方は「行動 > サイトコンテンツ > すべてのページ」です。

Google Analyticsの中でも、非常に良く確認する項目でもあります。

アクセス以外にも、ページ毎の平均滞在時間や離脱率などもわかるので、どのページがユーザーに評価されているかが一目瞭然です。

ユーザーが移動したページを確認する

ユーザーが移動したページを確認するには「行動 > 行動フロー」で確認することができます。

Googleアナリティクスのユーザーの離脱率を調べるページの画像

ユーザーのサイト内での移動ルートを辿ることで、ユーザーがサイトから離脱しているページの確認や、ユーザーがどういったルートを辿っているのかなどの傾向がわかります。

デフォルトの設定だと、ユーザーが一番最初にアクセスしたページ(LP)からの移動ページが表示されています。

移動したページ間を表す線の太さがセッションボリュームになっているので、直感的にサイト全体の動きを把握することができます。

⑤コンバージョン

コンバージョンとは、サイトコンテンツの目標のことです。サイトへアクセスしたユーザーが資料請求やお問い合わせ、商品の購入などのサイトごとの目的を達成することを言います。

コンバージョンは、Webサイトの運営で一番大事な数字とも言えます。

いくらアクセスが多くても、コンバージョンにつながっていなければ、サイト運営の目的は達成されていないことになってしまいます。

コンバージョン数(目標達成数)を確認する

コンバージョン数を確認する方法は「コンバージョン > 目標 > 概要」です。

Webサイトに訪れたユーザーがコンバーションに至るまでの確率を把握し、改善していきましょう。

デフォルト設定だと目標の設定がされていないので、設定をすることで分析がスタートします。

ここでは、コンバージョンが達成されたセッションが、どのようなサイトページを経由したのかを確認することもできます。どこのページがコンバージョンにつながりやすいのかを把握して、ユーザーの動きに合わせた施策を打つことが大切です。

まとめ

今回説明したGoogle Analyticsの使い方は、初心者の方に見てもらいたい観点から説明した基礎的な部分です。

ですが、そこからさらに細かい分析もすることができます。

各項目において、データ分析の条件設定をカスタマイズして、あなた自身の中でGoogle Analyticsへの理解を深めていってください。

そして、コンバージョンをより多く獲得できるWebコンテンツを作っていきましょう。

Google Analyticsは、ユーザーの属性からサイトでの動きまでを数値で追える素晴らしいツールです。分析をしていく中で、数値で確認しながらユーザーの特徴を知ることは非常に重要です。

しかし、本当のユーザーは生きている人間なので、数値だけではなく、その数値からユーザーの気持ちや行動を想像して施策を打つことが何よりも大切です。

Google Analyticsを用いたWebマーケティングを一緒にスタートさせましょう。

また、こちらの記事でこの記事内ではお伝えできなかったより詳しいGoogle Analyticsの見方を紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。